マガジンのカバー画像

系列・探究活動・授業風景

30
佐渡総合高校の特徴は5つの系列から専門的な教育を学べることです。また、探究活動や学習の様子を紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

【英語】正しく描けた? Description練習

英語コミュニケーションⅠ、ⅡのALTによる授業でDescriptionの練習を行いました。 この活動はペアで行われました。一人が電子黒板に映し出された絵を見て、パートナーに説明をします。もう一人はパートナーの説明をよく聞いて、その指示通りに絵を描いていくというものです。 使う基本的な表現としては、There is(are)~。ただし、具体的に説明をしたいとなれば、この表現だけでなく細かい位置についての指示が必要になってきます。単純なように見えて、細かく説明するには頭を使う

2つの模擬株式会社が鬼太鼓どっとこむに出店します

①はじめに 本校のビジネス情報系列では、系列の活動として模擬株式会社STACHホールディングス(純粋持株会社)を経営しています。 この度、模擬株式会社STACHホールディングスは2つの子会社を設立しました。子会社の名称は「SR SOGO」と「FLOURISH」です。 以下、模擬株式会社SR SOGOならびに模擬株式会社FLOURISHよりお知らせがあります(以下生徒執筆)。 ②SR SOGOからのお知らせ 私たちは系列の活動で模擬株式会社STACH ホールディング

【1年次】新入生意識啓発講演会を行いました

4月19日(金)の産業社会と人間の時間を使って、新入生意識啓発講演会を行いました。 テーマは「生き方の授業」ということで、今回は7人の人物をモデルにして、その7人の人物がどのような生き方をしたのか、困難を乗り越えたのかという話がされました。 ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフサイさんの話や、先天性の病気により左半身麻痺になったにも関わらず、バスケットの試合に出ることを夢見た高校生の話がされ、生徒たちのその話を集中して聞いていました。 7人の人物の話がされたのち、講師

英語コミュニケーションⅠでALTとのチームティーチングの初回授業が行われました

1年次生がALTによる授業に初めて出席しました。今回は初回であったため、ALTによる自己紹介を中心とした授業でした。

【生活・福祉系列】黒姫漁港まで見学に行きました。Part 2

前回(Part 1)の続きになります。 生活・福祉系列の2年生が来年度から本格的に始まる、「佐渡の海藻」をテーマとした探究学習の動機付けとして、海藻の養殖に取り組む、黒姫漁港へ校外学習に出ていた話の続きになります。 最後に、事前に考えておいた質問をしました。 丁寧に回答していただき、海藻に携わる職業人の思いや海藻に対する理解を深めることができました。 見学会終了後の生徒の感想を紹介します。 わかめは日光や雨に弱いことがわかった。わかめのしゃぶしゃぶやおにぎりがおいし

【教科書販売】みんなの教材はどうやって準備されるの? Part 1

3月25日(月)の離任式が終わった後、新2年次、新3年次の教科書販売が行われます。 販売が行われるまでには長い期間をかけて準備が行われています。実際にどのような準備が行われているのでしょうか。 ①学校側で教科書を選定する教科書はだいたい6月末から7月初めに、ワークや資料などの副教材は1月中に学校側で選定をします。そこで音頭をとるのが教科書係(今回の筆者)となります。 ご存じのとおり、本校は5つの系列から専門教育を学べる総合高校です。したがって、教科の数や科目の数が必然的

【生活・福祉系列】黒姫漁港での校外学習についてニュースで紹介していただきました

先日、生活・福祉系列が黒姫漁港に校外学習で訪れた際に、テレビ取材を受けておりました。リンクを貼り付けておきますので、ご覧ください。 下記の記事から本校の職員が書いたnoteの記事を読めます。こちらも是非お読みください。

卒業生から在校生へ。卒業生講話が行われました。

3月19日(火)、今年度卒業した卒業生による卒業生講話が行われました。 四年制大学、専門学校、就職と本校でも進路が多岐にわたります。生徒にとっては将来の進路を具体的に考える良い機会になったと思います。

【生活・福祉系列】黒姫漁港まで見学に行きました Part 1

生活・福祉系列の2年次生が来年度から本格的に始まる、「佐渡の海藻」をテーマとした探究学習の動機付けとして、海藻の養殖に取り組む、黒姫漁港に行ってきました。 まず、講師の先生より海藻の生態についてお話を伺いました。 次に、海藻を商品化するまでの過程について学びました。 わかめのしゃぶしゃぶを試食しました。あまりのおいしさに、何度もおかわりする生徒も。 パック詰めしたわかめとおにぎりをお土産としていただきました。 この記事はPart 2へと続きます。 これまでの「佐渡

【生活・福祉系列】災害ボランティアについて学びました

生活・福祉系列の2年生が「住生活デザイン」の一環で、災害ボランティアに関する出前講座を受講しました。防災についてはすでに学習済みでしたが、今年の一月に発生した能登半島地震を受け、改めて防災について学ぶ機会を設定しました。   まず、前半の講義では災害ボランティアの役割や災害ボランティアの種類について学びました。 その他、災害ボランティアの種類について、グループで意見交換をしました。「炊き出し」というイメージをもつ人が多かったのですが、子どもの遊び相手や通訳、救援物資の仕分け

「Everyday Sado」が島内の図書館で読めるようになりました。

生徒が佐渡の職業人へインタビューをして作成した冊子「Everyday Sado」が島内の図書館で読めるようになりました。 2月16日、佐渡市立図書館に冊子「Everyday Sado」を20冊寄贈させていただきました。市内の各図書館【中央図書館、両津図書館、小木図書館、さわた図書館、真野図書館、相川図書室、新穂図書室、畑野図書室、赤泊図書室、羽茂図書室】で読むことが可能です。 「Everyday Sado」は、本校1年次の生徒が佐渡島内の方々に働くこと、暮すことについてイ

検定を受けてみたい!! 今年度の状況と合わせて紹介をします。

佐渡総合高校は5つの系列から専門的な教育を受けられる総合高校です。そんな本校ではどのような検定試験を受けられるのか紹介します。 令和5年度は以下の検定試験に挑戦し、合格をしています。 令和6年2月26日現在では次のとおりです。 ①言語系の資格日本漢字能力検定(漢検)・・・2級、準2級、3級 実用英語技能検定(英検)・・・準2級、3級 英検に関しては過去に2級の合格者も出しています。 ②工業系の資格危険物取扱者試験・・・乙種四類、丙種 第二種電気工事士 全国高等学校工業

【生活・福祉系列】佐渡市内の空き家の利活用について学びました。

生活・福祉系列の2年生が「住生活デザイン」の授業で学んだ、空き家問題に対する理解を深めるために、佐渡市内の空き家を活用した、新たな事業を立ち上げるためのお手伝いとして、講師の先生とともに空き家の片付けや清掃を行いました。 まず、講師の先生から、今回訪問した空き家が昔は文房具などを扱う雑貨屋だったというお話を伺ったり、作業内容に関する説明を受けたりしました。 その後、3つのグループに分かれて1時間ほど作業に取り組みました。 最後に生徒たちから一言ずつ感想を述べてもらいまし

市報さどに環境工学系列の取り組みが掲載されました。

佐渡市が発行している「市報さど」の2024年2月号に、本校の環境工学系列の取り組みが掲載されました。 「島の話題」に掲載されておりますので、下記リンクからぜひご覧ください。 なお、本校のnoteでも詳細記事を掲載しております。