マガジンのカバー画像

系列・探究活動・授業風景

75
佐渡総合高校の特徴は5つの系列から専門的な教育を学べることです。また、探究活動や学習の様子を紹介します。
運営しているクリエイター

#新潟県

【生活・福祉系列】「高校生のための金融リテラシー講座」を受講しました

先日、「消費生活」の授業において、新潟県信用組合の職員の方をお招きし、投資や将来設計について学びました。なお、今回の授業は県信用組合の地域貢献活動の一環で行われ、高校生を対象とした出前授業を実施するのは初めてとのことでした。 まず、佐和田支店長様と畑野支店長様より、家計管理や金融トラブルなどについて、お話を伺いました。 次に、資産運用担当の職員の方より、投資に関するお話を伺いました。 今回のように金融機関の職員の方から社会の状況と実生活に結びついたお話を伺うことで、一見

【生活・福祉系列】 国際理解ワークショップ ~多文化防災について考えよう~

現在、生活・福祉系列の2年生は「住生活デザイン」の授業において、防災について学んでいます。先日、その授業の一環で「多文化防災」をテーマとした、国際理解ワークショップを受講しました。 なお、「国際理解ワークショップ」とは、新潟県内の大学生が毎年、県内の若者の国際理解を深め、習得した知識を地域社会へ還元することで、地域の国際化を推進することを目的に実施しているものです。 生徒は、日本で災害が発生した場合、どのような場面で外国人が困っているのかを想像し、災害が起きたときに外国人

絞り出しクッキーの製造方法を学ぶための食品製造実習。農産加工系列では、こうした食品製造の授業があります。

果樹園でとれた栗。秋を感じさせます(農産加工系列)。

【佐渡学】佐渡おけさ講座の3回目が行われました

外部から先生をお招きして行われる「佐渡学」の授業を7月11日(木)に行いました。講座の最後となる今回は、佐渡おけさの「唄と踊りと楽器を楽しく学ぶ」です。 前回、唄をマスターしたので、今回は踊りについて詳しく指導していただきました。 生徒たちは2班に分かれ、唄の担当と踊りの担当を交代しながら佐渡おけさを学びました。 最後に三味線の演奏方法も教わりました。 なかには、まるでギターを弾くように演奏していた生徒もいました。 杉山民友会のみなさん、ご指導いただきありがとうござ

【生活・福祉系列】黒姫漁港まで見学に行きました。Part 2

前回(Part 1)の続きになります。 生活・福祉系列の2年生が来年度から本格的に始まる、「佐渡の海藻」をテーマとした探究学習の動機付けとして、海藻の養殖に取り組む、黒姫漁港へ校外学習に出ていた話の続きになります。 最後に、事前に考えておいた質問をしました。 丁寧に回答していただき、海藻に携わる職業人の思いや海藻に対する理解を深めることができました。 見学会終了後の生徒の感想を紹介します。 わかめは日光や雨に弱いことがわかった。わかめのしゃぶしゃぶやおにぎりがおいし

【教科書販売】みんなの教材はどうやって準備されるの? Part 1

3月25日(月)の離任式が終わった後、新2年次、新3年次の教科書販売が行われます。 販売が行われるまでには長い期間をかけて準備が行われています。実際にどのような準備が行われているのでしょうか。 ①学校側で教科書を選定する教科書はだいたい6月末から7月初めに、ワークや資料などの副教材は1月中に学校側で選定をします。そこで音頭をとるのが教科書係(今回の筆者)となります。 ご存じのとおり、本校は5つの系列から専門教育を学べる総合高校です。したがって、教科の数や科目の数が必然的

【生活・福祉系列】黒姫漁港まで見学に行きました Part 1

生活・福祉系列の2年次生が来年度から本格的に始まる、「佐渡の海藻」をテーマとした探究学習の動機付けとして、海藻の養殖に取り組む、黒姫漁港に行ってきました。 まず、講師の先生より海藻の生態についてお話を伺いました。 次に、海藻を商品化するまでの過程について学びました。 わかめのしゃぶしゃぶを試食しました。あまりのおいしさに、何度もおかわりする生徒も。 パック詰めしたわかめとおにぎりをお土産としていただきました。 この記事はPart 2へと続きます。 これまでの「佐渡

【生活・福祉系列】佐渡市内の空き家の利活用について学びました。

生活・福祉系列の2年生が「住生活デザイン」の授業で学んだ、空き家問題に対する理解を深めるために、佐渡市内の空き家を活用した、新たな事業を立ち上げるためのお手伝いとして、講師の先生とともに空き家の片付けや清掃を行いました。 まず、講師の先生から、今回訪問した空き家が昔は文房具などを扱う雑貨屋だったというお話を伺ったり、作業内容に関する説明を受けたりしました。 その後、3つのグループに分かれて1時間ほど作業に取り組みました。 最後に生徒たちから一言ずつ感想を述べてもらいまし

【Kahoot!】英語の授業で考査直前のクイズ大会を行いました。

2月8日(木)から学年末考査が始まります。 考査前最後の授業ということもあり、今回は教育用クイズアプリでもあるKahoot!を使用して、最後の復習を行っていきました。 教科書本文の内容、文法事項について多肢選択式の問題が出題されました。 完了形や受動態といった文法については、高校生にとっては間違えやすいところです。同じような問題を何度も繰り返していきながら、定着を図っていきました。 Kahoot!はどれだけ早く答えられるか、正解数を伸ばせるかによってポイントの稼ぎ方が

【環境工学系列】環境工学系列総合実習発表会を実施しました。

環境工学系列の3年生が、自分たちの興味のあることや、学校の現状の課題などのテーマを設定し、本校で学んだ知識・技術を用いて作品製作・課題の解決に取り組んだ活動成果を発表する「総合実習発表会」を実施しました。 本校の環境工学系列の活動については、以下の記事もお読みください。 5つの班の生徒が、約2ヶ月という限られた期間で、実現させるための手順を考え、その作業過程で見つかった課題に対して、どのような解決手段があるかを考え、解決に取り組んだのかを発表しました。 発表会には地元企

【生活・福祉系列】探究学習発表会が行われました。

生活・福祉系列の3年生が、約半年間取り組んできた「佐渡の海藻」に関する探究活動について、発表会を行いました。 ①これまでの取り組みについてこの日のために、グループ内で意見交換をしたり、担当教員からアドバイスをもらったりして、これまでの取組や成果、課題についてまとめたスライドを作成し、何度も発表の練習をして臨みました。 これまでの取り組みについては、以下の記事をご覧ください。 ②迎えた発表会当日発表会当日は、自作の動画を披露したり、活動の中で作成した手作りチラシやステッカ

【環境工学系列&生活・福祉系列】車いす体験授業を行いました。

環境工学系列の3年生がこれまで学んできた知識や技術を活かして、社会福祉協議会様が使用されている、車いすの修理を行いました。 そして、修理した車いすを生活・福祉系列の授業で使用し、操作のしやすさや乗り心地などを試してもらいたいとの依頼を受け、両系列のコラボレーション授業が実現しました。   まず、福祉の教員から車いすの使い方を習いました。車いすユーザーが安心して車いすを利用できるように、安全面に配慮して使用することの大切さを学びました。 次に、実際に生徒が車いすの操作を行い

【3年人文】佐渡に関するプレゼンテーションの第2回目を行いました。

1月15日(月)の2限の英語表現Ⅱで、佐渡に関するプレゼンテーションの第2回目を実施しました。 過去に行われた準備や第1回目の様子については、以下の記事をぜひご覧ください。 生徒は5つの班に分かれ、「観光」、「お土産」、「レストラン」、「鬼太鼓」、「おんでこドーム」の5つのトピックについて、それぞれ発表をしました。 先月、冬季休業前に一度プレゼンテーションを行い、ALTの先生から以下のようなアドバイスをいただいていました。 ALTの先生からは、「内容が前回と比べて改善