マガジンのカバー画像

系列・探究活動・授業風景

75
佐渡総合高校の特徴は5つの系列から専門的な教育を学べることです。また、探究活動や学習の様子を紹介します。
運営しているクリエイター

#ふるさとを語ろう

【佐渡学】佐渡おけさ講座の3回目が行われました

外部から先生をお招きして行われる「佐渡学」の授業を7月11日(木)に行いました。講座の最後となる今回は、佐渡おけさの「唄と踊りと楽器を楽しく学ぶ」です。 前回、唄をマスターしたので、今回は踊りについて詳しく指導していただきました。 生徒たちは2班に分かれ、唄の担当と踊りの担当を交代しながら佐渡おけさを学びました。 最後に三味線の演奏方法も教わりました。 なかには、まるでギターを弾くように演奏していた生徒もいました。 杉山民友会のみなさん、ご指導いただきありがとうござ

【佐渡学】佐渡おけさ講座の2回目が行われました

外部から先生をお招きして行われる「佐渡学」の授業を7月4日(木)に行いました。 初回講義については、次のリンクでお読みください。 第2回目は、佐渡おけさの「唄」について杉山民友会のみなさんから学びました。 三味線の音色に合わせて、生徒たちは元気よく佐渡おけさを唄っていました。 さて、次回はいよいよ最終回(全3回)、講座のまとめとなる、佐渡おけさの「唄と踊りと楽器を楽しく学ぶ」講座になります。佐渡おけさを実際に唄いながら上手に踊ることができるのでしょうか。

ニュージーランドのハカと佐渡の伝統芸能

note編集担当です。2年次の英語コミュニケーションⅡの授業を行っていた時の話になります。 単元は『ニュージーランドのハカ』に関することです。使用教科書は数研出版のCOMET English Communication Ⅱを使用しています。 1. そもそもハカって何? ニュージーランドのハカは、先住民族であるマオリ族が戦いの前に自分たちを鼓舞し、相手を恐れさせるためのものとして昔から行われてきました。教科書にはstomp their feet、slap their bo

【佐渡学】佐渡おけさ講座の初回が行われました

3年次の音楽総合Bの授業では、外部講師の方から「佐渡学」を学びます。 「佐渡学」の中身ですが、今年度は「佐渡おけさ」の「歴史」、「唄」、「踊り・楽器」について学びます。 6月27日(木)は、第一回目の講座、「佐渡おけさの歴史」を講師の渡辺和弘さんから教わりました。 渡辺さんの講座は、「佐渡三大民謡」の違いとその発祥からの歴史についての説明に加え、実際に民謡を歌ってくださり、民謡ごとの音程のわずかな違いや歌い方を説明してくださいました。

【生活・福祉系列】学校周辺でフィールドワークを行いました

先週、生活・福祉系列の2年生が「住生活デザイン」の授業の中で、屋根の形や玄関の種類など、住居の形態について学びました。 その学習の発展的な内容として、4つのグループ(エリア)に分かれ、学校周辺の住宅の屋根の形や玄関の種類の調査に出かけました。 なお、調査内容は以下の通りです。 ①屋根について…切妻造・寄棟造・入母屋造の数をそれぞれ調べる。 ②玄関について…妻入り・平入りの数をそれぞれ調べる。 今回の調査によると、屋根は切妻造がもっとも多く、玄関は妻入りと平入りがほぼ同数

2つの模擬株式会社が鬼太鼓どっとこむに出店します

①はじめに 本校のビジネス情報系列では、系列の活動として模擬株式会社STACHホールディングス(純粋持株会社)を経営しています。 この度、模擬株式会社STACHホールディングスは2つの子会社を設立しました。子会社の名称は「SR SOGO」と「FLOURISH」です。 以下、模擬株式会社SR SOGOならびに模擬株式会社FLOURISHよりお知らせがあります(以下生徒執筆)。 ②SR SOGOからのお知らせ 私たちは系列の活動で模擬株式会社STACH ホールディング

【生活・福祉系列】黒姫漁港まで見学に行きました。Part 2

前回(Part 1)の続きになります。 生活・福祉系列の2年生が来年度から本格的に始まる、「佐渡の海藻」をテーマとした探究学習の動機付けとして、海藻の養殖に取り組む、黒姫漁港へ校外学習に出ていた話の続きになります。 最後に、事前に考えておいた質問をしました。 丁寧に回答していただき、海藻に携わる職業人の思いや海藻に対する理解を深めることができました。 見学会終了後の生徒の感想を紹介します。 わかめは日光や雨に弱いことがわかった。わかめのしゃぶしゃぶやおにぎりがおいし

【生活・福祉系列】黒姫漁港での校外学習についてニュースで紹介していただきました

先日、生活・福祉系列が黒姫漁港に校外学習で訪れた際に、テレビ取材を受けておりました。リンクを貼り付けておきますので、ご覧ください。 下記の記事から本校の職員が書いたnoteの記事を読めます。こちらも是非お読みください。

【生活・福祉系列】黒姫漁港まで見学に行きました Part 1

生活・福祉系列の2年次生が来年度から本格的に始まる、「佐渡の海藻」をテーマとした探究学習の動機付けとして、海藻の養殖に取り組む、黒姫漁港に行ってきました。 まず、講師の先生より海藻の生態についてお話を伺いました。 次に、海藻を商品化するまでの過程について学びました。 わかめのしゃぶしゃぶを試食しました。あまりのおいしさに、何度もおかわりする生徒も。 パック詰めしたわかめとおにぎりをお土産としていただきました。 この記事はPart 2へと続きます。 これまでの「佐渡

「Everyday Sado」が島内の図書館で読めるようになりました。

生徒が佐渡の職業人へインタビューをして作成した冊子「Everyday Sado」が島内の図書館で読めるようになりました。 2月16日、佐渡市立図書館に冊子「Everyday Sado」を20冊寄贈させていただきました。市内の各図書館【中央図書館、両津図書館、小木図書館、さわた図書館、真野図書館、相川図書室、新穂図書室、畑野図書室、赤泊図書室、羽茂図書室】で読むことが可能です。 「Everyday Sado」は、本校1年次の生徒が佐渡島内の方々に働くこと、暮すことについてイ

【生活・福祉系列】佐渡市内の空き家の利活用について学びました。

生活・福祉系列の2年生が「住生活デザイン」の授業で学んだ、空き家問題に対する理解を深めるために、佐渡市内の空き家を活用した、新たな事業を立ち上げるためのお手伝いとして、講師の先生とともに空き家の片付けや清掃を行いました。 まず、講師の先生から、今回訪問した空き家が昔は文房具などを扱う雑貨屋だったというお話を伺ったり、作業内容に関する説明を受けたりしました。 その後、3つのグループに分かれて1時間ほど作業に取り組みました。 最後に生徒たちから一言ずつ感想を述べてもらいまし

市報さどに環境工学系列の取り組みが掲載されました。

佐渡市が発行している「市報さど」の2024年2月号に、本校の環境工学系列の取り組みが掲載されました。 「島の話題」に掲載されておりますので、下記リンクからぜひご覧ください。 なお、本校のnoteでも詳細記事を掲載しております。

【生活・福祉系列】探究学習発表会が行われました。

生活・福祉系列の3年生が、約半年間取り組んできた「佐渡の海藻」に関する探究活動について、発表会を行いました。 ①これまでの取り組みについてこの日のために、グループ内で意見交換をしたり、担当教員からアドバイスをもらったりして、これまでの取組や成果、課題についてまとめたスライドを作成し、何度も発表の練習をして臨みました。 これまでの取り組みについては、以下の記事をご覧ください。 ②迎えた発表会当日発表会当日は、自作の動画を披露したり、活動の中で作成した手作りチラシやステッカ

【3年人文】佐渡に関するプレゼンテーションの第2回目を行いました。

1月15日(月)の2限の英語表現Ⅱで、佐渡に関するプレゼンテーションの第2回目を実施しました。 過去に行われた準備や第1回目の様子については、以下の記事をぜひご覧ください。 生徒は5つの班に分かれ、「観光」、「お土産」、「レストラン」、「鬼太鼓」、「おんでこドーム」の5つのトピックについて、それぞれ発表をしました。 先月、冬季休業前に一度プレゼンテーションを行い、ALTの先生から以下のようなアドバイスをいただいていました。 ALTの先生からは、「内容が前回と比べて改善